■1994年の「新語・流行語大賞」の大賞を受賞した宮沢りえの言葉は「○○○○○○がありました」?
→すったもんだ
■子供の仕草や口のきき方などがませていて変に大人びている様子を批判的にいう言葉は?
→こまっしゃくれた
■現在では大半が工場で作られるものである燻製にした大根を沢庵と同じ方法で漬け込んで作る秋田県の伝統的な漬物は?
→いぶりがっこ
■沖縄県に伝わる妖怪で大きなガジュマルの木に棲むとされる精霊は?
→きじむなー
■沖縄地方で話される独特の方言のことを沖縄では何と呼ぶ?
→うちなーぐち
■「こんにちは、皆さんいかがお過ごしですか?」という意味で一般的にあいさつに使われる沖縄地方の方言は?
→ちゅーがなびら
■どれほど働きかけても、相手の反応が全く無い状態を表す言葉は「○○○○○○○○言わない」?
→うんともすんとも
■「いつもありがとうございます」という意味の、関西の商売人が使う挨拶の言葉といえば?
→まいどおおきに
■その語源はよく分かっていない男女の仲が極めて睦まじいことを意味する変な語感の言葉は?
→ちんちんかもかも
■江戸時代に多く見られた客から手間賃を取ってタバコの葉を刻む職人のことを何と呼んだ?
→ちんこきり
※(漢字で書くと「賃粉切」)