■2005年に探査機カッシーニによって大気の存在が明らかになった土星の衛星は?
→エンケラドス
■1992年にミリバールから切り替えられた気圧の大きさを表す単位は?
→ヘクトパスカル
■「熱あえぎ」とも呼ばれる犬が舌を出して体温の調節をはかる習性を何という?
→パンティング
■1、1、2、3、5、8、13…と続く数列のことを何数列という?
→フィボナッチ
■「熊の番人」という意味のあるうしかい座のアルファ星は?
→アークトゥルス
■1文字で表される元素記号をアルファベット順に並べたときに最後にくる、記号「Y」の元素といえば?
→イットリウム
■「細菌を食べる」という意味の細菌に感染して増殖するウイルスを何という?
→バクテリオファージ
■0.01mmごとに目盛りが刻まれたねじを利用して精密な長さの測定を行う器具を何という?
→マイクロメータ
■DNAの2重らせん構造を指す英語は何?
→ダブルヘリックス
■「人畜共通感染症」を指す言葉は何?
→ズーノーシス